Iターンをして子育て中の40代女性です。
最初に新庁舎建て替えの話を聞いたときは、市役所が新しくなるんだ、今の建物は古いし楽しみだなと思っていました。
でも最終的な事業費が150億円と知ってびっくりしました。
近隣の市の新庁舎事業費と比べても高すぎます。
コロナで世の中の状況が一変するなか見直しをしないなんて、松江市はそんなに財政に余裕があるのでしょうか?
先日、自治会長として、公民館で行われた新庁舎整備課による説明会に参加してきました。
説明も質疑応答も含めて1時間と決められていましたし、もう決まったこととして一方的に説明されるスタンスでしたので疑問の解消には至りませんでした。
印象的だったのが、「基本設計段階で120億円と見込んでいたが150億円に見直したことについて市民への説明が不足していたこと」について、「30億円の増額ではなく、最初の大括りの試算から積み上げ積算を行った結果であることや全国的な建設コスト高騰が反映されたこと」は、”市民の皆さまにご理解いただくのが困難だと思ったので詳細な説明をしなかった”と説明されたことです。
乱暴な言い方ですが、”細かい説明をしても分かってもらえないだろうから進めてしまおう”とも受け取れました。
市民の声に耳を傾ける姿勢も見られませんし、不信感や残念な気持ちでいっぱいです。
今後、市の計画通り立派な外観の市役所が建ったとしてもちっとも誇らしく思いません。
それよりももっと市民の意見も取り入れて、皆で考えて作り上げた市役所(そんな松江市)の方がよっぽど誇らしいと思います。
今の松江市には魅力を感じません。
ここに移住してきて良かった!と思える素敵な松江市にしたいと思い#Matta活動に参加しています。